広告
アマゾンさんの配送増えて、ドライバーの負担が大きくなっているヤマト運輸さんの時事ニュース記事を見て!
2013年、佐川急便さんがアマゾン(amazon)さんの商品配達から撤退してから、ヤマト運輸さんと日本郵便さんなどが配達を請け負ってきたみたいですね。
最近、ネット通販の需要が益々増えてきて、小売店やデパート業界も顧客を奪われるなど、打撃を受けているんでしょうけど、時事ネットニュースでは、「ヤマト運輸さんの荷物が増えて、現場で働く人達の負担が増えて限界にきている」と言うニュースをよく見るようになったと思います。
送料無料が増えすぎて、配送業界が疲弊していくのは間違っていると思います。
スポンサーリンク
私は以前から送料無料は止めた方が良いんじゃないかなって思っていました。
少額商品に限っては、送料無料は止めた方が良いのではと思います。
1000~3000円の商品を例にとってみると、デパートやショッピングモールで買うよりネット通販で買った方が安いものってあるじゃないですか?
「送料無料」それこそネット通販の最大の魅力の一つだと思うんですね。
下見は家電量販店、注文はネット通販ってパターンもあるでしょう。
それだけ、多くの場合ネット通販は安いんですよね。
しかし、よく考えてみると、1000~3000円くらいの商品で、店舗型専門店よりも安く、しかも送料無料だったって事は、商品代金に送料が織り込み済みって事じゃないですか。
全国一律送料無料、それ自体に地域格差があるのに(発送東京ー配達も東京vs発送東京ー配達は札幌みたいな配送料金格差)、商品に送料を織り込んだ場合、運送業化に送料として支払われる手間賃(運賃)がいかに低いかが想像できると思います。
それが昨今の運送業界の労働条件悪化と人で不足を招いていると思います。
業界による談合は良くないけど、送料無料の時代は終わったんじゃないかなと思います。
実際、買いもに行くよりネット通販の方が安く買える場合も多いですし、出かけなくて済むわけですから、消費者にも少し送料の負担は必要なんじゃないかなって、個人的には思っています。
例えは、かかる送料は現行の無料から、発送が東京なら、東京ー東京間送料100円とか、東京ー札幌間送料200円とかです。このくらいの金額から、送料は必要なんですよって理解してもらうのが良いと思います。少なくても送料無料よりは、状況が改善されていくと思います。
これからは送料無料は止めて、このぐらいの送料は取った物流の方が正常な気もします。
これだけでも、少しは働く側の条件が良くなる気がします。
ネット通販が増えて今のままの料金体制では、労働条件の改善や人で不足が解消されないと思うからですね。
だって、車で買いもに行っても、電車で行っても、ガソリン代や電車代はかかる訳ですから。
家まで運んでもらえる便利さを考えると、多少の送料負担は受け入れりるべきではと思います。
2回目以降の再配達(再々配達)も有料にした方が良いと思います。
最初の配達で、お客さんが不在の場合は「不在連絡票」を入れ、お客さんの希望日時に再配達するわけですが、その時にちゃんと受け取る側が家にいてくれないと、再々配達しなくてはならず、配達業者さんの負担はとても大きいものだと思うからです。
再配達に失敗する最大の理由は、配達時間にちゃんとお客さんが在宅してくれていない事が大きな原因だと思うんですね。
その場合(お客さんが原因)は、2回目以降の再配達は、100円なり150円なりの再々配達手数料をとっても良いと思います。
再々配達の手間を考えると、100円ではわずかで足りないかもしれませんが、時間を守らないお客さんへの何らかの抑止力になると思うからです。
ネット通販で買う方は、100円200円でも安いからネットで買う場合もあり、自分の約束不履行で再々配達手数料がかかるとなると、「せっかく安く買へたのに」って心理を打ち消す事になるので、再配達1回でキッチリと荷受けできるように努力するようになるのではって思うんですね。
お客さんの過失(約束の時間に家にいない)による再配達の失敗(不成立)は、再々配達手数料が1回毎に100円かかるってのはどうでしょうかね?
お客さんからは、取りづらいかもしれませんが、配達する方の負担を考えると、ネット通販時代ですから、これからは何らかのルールが必要だと思います。
配達指定時間を全然守らないドライバーもいますが、約束の指定時間に家にいない荷受け側はもっとまずいと思います。優しさって事では、ちゃんと配達指定時間には家にいるって事が最低限守る必要のあるマナーだと思いました。事情があって家にいない時は、行き違いにならないように配送店に連絡をいれるのも大切かもしれません。
免責事項
当サイトを参考にした結果、損害が発生しても当サイトの管理人は一切の責任を負えません。
よって実際の判断や選定は、メーカーサイトや取扱説明書などを熟読して、ご自身で決定して下さい。
当サイトは参考程度にご覧下さい。
当サイトすべてのページへのリンクは自由です。
ご覧いただきありがとうございました。
ブログ管理人